2009/02/09.Mon
2009年の水耕栽培スタァト~!
2年前は冬の間、半年もブログを放置し・・・去年から今年にかけては3ヶ月も放置して
しまったこの「プチガーデン」。
去年の冬には目を患い、あわや失明寸前で-正直、水耕栽培どころではなくなって
おりました。が!2ヶ月かけて、ようやく目も完治。とんでもない年末年始を過ごして
いた私です。
その間、ベランダの野菜たちはというと・・・わさび菜は寒さで凍りつき、ミズナは
水中野菜に変貌し・・・といった感じで、それでも枯れずに生きていたところが、
ある意味スゴイとは思うのですが・・・。(液肥も全くやっていないのに)
ただ、スイスチャードは何故か、元気に育っていました。奴は本当に強い。
けれど、さすがの私も食べようとは思わないので昨日、思い切ってベランダの大掃除。
ツタンカーメンのえんどう豆も生きてはいないだろうと思いきや・・・

つぼみが・・・ついてた。 ?o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
でも放置していた期間が長すぎたせいか葉っぱも花も色が悪い。
春に実がなるかどうかもわからないし、このまま生長を続けてくれるかどうかも
わからないけれど-とりあえず、植物の強さを感じた私でした。
そんなわけで、このツタンカーメンを残して、それ以外の野菜たちはすべて撤去。

猫部屋には水耕栽培用の容器がズラッ・・・実は写真の3倍ほどの容器が
部屋にあふれかえっているのでした。
そして-
今年、最初に種をまいたのは・・・みつば。↓

と・・・バターレタス&チシャ。

季節的に、種まきには早いとわかっていながら、水耕栽培だからなんとか
なるか~・・・という、相変わらずの気楽さで今年も、スタートを切った私です。
そんでもって、我が家の猫はというと・・・私の膝に前足をのっけて、白湯の催促。

か~ちゃん、白湯。さゆ。ぬるま湯・・・

白湯じゃなきゃ飲まない。
給水器があるにも関わらず、ぬるま湯の味を覚えた贅沢な猫は、給水器には
見向きもしなくなった・・・。

これこれ。このビミョ~な湯加減がたまんないのよ♪
給水器の意味がない。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
しまったこの「プチガーデン」。
去年の冬には目を患い、あわや失明寸前で-正直、水耕栽培どころではなくなって
おりました。が!2ヶ月かけて、ようやく目も完治。とんでもない年末年始を過ごして
いた私です。
その間、ベランダの野菜たちはというと・・・わさび菜は寒さで凍りつき、ミズナは
水中野菜に変貌し・・・といった感じで、それでも枯れずに生きていたところが、
ある意味スゴイとは思うのですが・・・。(液肥も全くやっていないのに)
ただ、スイスチャードは何故か、元気に育っていました。奴は本当に強い。
けれど、さすがの私も食べようとは思わないので昨日、思い切ってベランダの大掃除。
ツタンカーメンのえんどう豆も生きてはいないだろうと思いきや・・・

つぼみが・・・ついてた。 ?o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
でも放置していた期間が長すぎたせいか葉っぱも花も色が悪い。
春に実がなるかどうかもわからないし、このまま生長を続けてくれるかどうかも
わからないけれど-とりあえず、植物の強さを感じた私でした。
そんなわけで、このツタンカーメンを残して、それ以外の野菜たちはすべて撤去。

猫部屋には水耕栽培用の容器がズラッ・・・実は写真の3倍ほどの容器が
部屋にあふれかえっているのでした。
そして-
今年、最初に種をまいたのは・・・みつば。↓

と・・・バターレタス&チシャ。

季節的に、種まきには早いとわかっていながら、水耕栽培だからなんとか
なるか~・・・という、相変わらずの気楽さで今年も、スタートを切った私です。
そんでもって、我が家の猫はというと・・・私の膝に前足をのっけて、白湯の催促。


給水器があるにも関わらず、ぬるま湯の味を覚えた贅沢な猫は、給水器には
見向きもしなくなった・・・。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
スポンサーサイト
2009/02/11.Wed
今更ながらの衝動買い。
先日、ベランダの大掃除をしてからというもの・・・「さ~て今年は何を育てようかな」と
そんな事ばかりを考える毎日。
しかし、季節はまだ2月。野菜の苗もまだ店頭には並んでいないし・・・
やっぱ種から育てるしかないかなぁ・・・と、某ホームセンターに行き種を選んでいたら
簡易ビニールハウスが目に止まった。
去年もおとどしも、(初冬に)買おうかどうしようか迷いつつ、結局・・・購入には
至らなかった簡易ビニールハウス。
が!!!

半額!!!!!1240円。
買っちまった.....。即買い.....。 ポリポリ (・・*)ゞ
あ、もちろん、種も買いましたよ。20日わけぎの球根と-
クサッ


スティックセニョール。

あまいえんどう=スナップエンドウ。

大葉にら・・・・・と、ここまではいいのですが・・・・・
こんなのまで買ってしまった・・・。↓

下仁田ねぎ・・・&・・・

かわいい大根・小五郎ちゃん~♪
いやはや、さすがに下仁田ねぎや小五郎ちゃんは水耕栽培ではムリだろう...
心の中でしばしの葛藤。
ど、ど~しよ・・・
大体、大根育てるほどの深さがあるプランターなんぞ我が家にはない。
いくら「かわいい大根」と言っても、それなりの深さの土が必要。
それどころか、土を触るのが嫌いな私が、作れるのか???
大いに悩んだ挙句-決意。
今年は大嫌いな土を使っての袋栽培もやってみようじゃないか!!!
袋栽培ならプランターなんぞいらない。(が、土を触るための手袋がいる)
と、言う訳で、今日は簡易ビニールハウスと種・土・ゴム手袋を購入して帰宅。
家に帰ると、2日前に種を蒔いたバターレタス&チマ・サンチュに発芽の兆し。
今年は水耕栽培だけでなく、狭いベランダを利用してどんな野菜が作れるか
そんなブログをお届けできればなぁ~なんて思っております。
ちなみに・・・只今、ホームベーカリーでパン生地醗酵中。
ほんわか温かいホームベーカリーの上で、我が家の猫はうたたね中・・・。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
そんな事ばかりを考える毎日。
しかし、季節はまだ2月。野菜の苗もまだ店頭には並んでいないし・・・
やっぱ種から育てるしかないかなぁ・・・と、某ホームセンターに行き種を選んでいたら
簡易ビニールハウスが目に止まった。
去年もおとどしも、(初冬に)買おうかどうしようか迷いつつ、結局・・・購入には
至らなかった簡易ビニールハウス。

半額!!!!!1240円。
買っちまった.....。即買い.....。 ポリポリ (・・*)ゞ
あ、もちろん、種も買いましたよ。20日わけぎの球根と-
クサッ


スティックセニョール。

あまいえんどう=スナップエンドウ。

大葉にら・・・・・と、ここまではいいのですが・・・・・
こんなのまで買ってしまった・・・。↓

下仁田ねぎ・・・&・・・

かわいい大根・小五郎ちゃん~♪
いやはや、さすがに下仁田ねぎや小五郎ちゃんは水耕栽培ではムリだろう...
心の中でしばしの葛藤。
ど、ど~しよ・・・
大体、大根育てるほどの深さがあるプランターなんぞ我が家にはない。
いくら「かわいい大根」と言っても、それなりの深さの土が必要。
それどころか、土を触るのが嫌いな私が、作れるのか???
大いに悩んだ挙句-決意。
今年は大嫌いな土を使っての袋栽培もやってみようじゃないか!!!
袋栽培ならプランターなんぞいらない。(が、土を触るための手袋がいる)
と、言う訳で、今日は簡易ビニールハウスと種・土・ゴム手袋を購入して帰宅。
家に帰ると、2日前に種を蒔いたバターレタス&チマ・サンチュに発芽の兆し。
今年は水耕栽培だけでなく、狭いベランダを利用してどんな野菜が作れるか
そんなブログをお届けできればなぁ~なんて思っております。
ちなみに・・・只今、ホームベーカリーでパン生地醗酵中。
ほんわか温かいホームベーカリーの上で、我が家の猫はうたたね中・・・。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/12.Thu
バターレタス?チマ・サンチュ?
2月9日に種を蒔いたバターレタス&チマ・サンチュ。どっちがどっちだか、わからない
けれど発芽してきました。昨日、即買いした簡易ビニールハウスに入れてます。

そして、入れ替わり立ち代わり、外の様子を伺う猫たちとともに

ツタンカーメン豆のためのネットを張りました。
(大家さん、いい加減ベランダのペンキ塗ってくれないかなぁ・・・さび付いてるし。 )

で・・・袋栽培というのにチャレンジをし始めました。↓

20日わけぎです。まぁ、球根だし小さな芽もでているので、これは勝手に
生長していくでしょう。水耕栽培もできると説明書きにありましたがとりあえず
袋栽培用の袋を作ったので、球根を突っ込んでみました。(笑)
あと、今日はスティックセニョールとスナップえんどう・二十日大根の種を
蒔きました。この野菜たちの写真は発芽してからアップしようと思います。
ただ、種を蒔いたといっても、ほんの少しです。
去年もおとどしも一気に種を蒔きすぎて育てる場所がない!という悲運に
多々、遭遇しているので、今年は時間差をあけて、ベランダ野菜を切らさない
ように栽培しよ~っ!というのがとりあえずの目標です。
それにしても・・・↓

猫ってどうしてこんなに・・・

よく寝るんでしょぉ?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
けれど発芽してきました。昨日、即買いした簡易ビニールハウスに入れてます。

そして、入れ替わり立ち代わり、外の様子を伺う猫たちとともに

ツタンカーメン豆のためのネットを張りました。
(大家さん、いい加減ベランダのペンキ塗ってくれないかなぁ・・・さび付いてるし。 )

で・・・袋栽培というのにチャレンジをし始めました。↓

20日わけぎです。まぁ、球根だし小さな芽もでているので、これは勝手に
生長していくでしょう。水耕栽培もできると説明書きにありましたがとりあえず
袋栽培用の袋を作ったので、球根を突っ込んでみました。(笑)
あと、今日はスティックセニョールとスナップえんどう・二十日大根の種を
蒔きました。この野菜たちの写真は発芽してからアップしようと思います。
ただ、種を蒔いたといっても、ほんの少しです。
去年もおとどしも一気に種を蒔きすぎて育てる場所がない!という悲運に
多々、遭遇しているので、今年は時間差をあけて、ベランダ野菜を切らさない
ように栽培しよ~っ!というのがとりあえずの目標です。
それにしても・・・↓

猫ってどうしてこんなに・・・

よく寝るんでしょぉ?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/14.Sat
ツタンカーメンえんどうの花♪

(by ニャンディーズ)
いやぁ~・・・春一番が吹き荒れましたねぇ~・・・。
先日、購入した簡易ビニールハウスが吹き飛ばされないか心配していましたが
なんとか無事に、ビニールハウスも我が家も吹き飛ばされずにすみました。
そして一夜明けて、ベランダをのぞいて見ると・・・

ツタンカーメンのえんどう豆にきれいな花が咲いてました。
多分、これが本来の花の色だと思います。

先日アップした(水だけで生き延びた状態の花の色)は、明らかにおかしい。↓

この妙な花の写真を撮った日に、ハイポニカ液肥を与えたところ
今日になってキレイな(本来の?)花が咲いたわけで(汗)
でもですねぇ・・・この変な色の花が、春一番で吹き飛ばされまして・・・↓

ツタンカーメンえんどうが出没。
放置状態が長すぎたせいで、根元に近いところはすでに枯れかけ。
それでも子孫を残そうと必死のえんどう豆であります。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/15.Sun
ありゃ?!
春の陽気を思わすような暖かい日曜日。
昨日咲いたツタンカーメン(えんどう)の花をベランダに出て見てみると・・・↓

ありゃ?・・・この花は色が変わるのか?!
とすると、先日のあの妙な色具合の花は色が変わったあとの花?ムムッ・・・謎。
そういえば、2月9日に植えた袋栽培の20日わけぎですが↓

少し芽が伸びたものの、なんだか横に向かって伸び始めております。
そして、簡易ビニールハウスに入れていたバターレタス&チマ・サンチュが↓


それぞれ、可愛い双葉になりました。
春一番が過ぎたあとは、気温が上がるものですが・・・週間天気予報を見ると
又、冬が逆戻りしそうな気温になるようなので、植物にとっても人間にとっても
体調がおかしくなりそうな感じです。
その点、我が家の猫はこの冬も体調を崩すことなく・・・食欲旺盛。
ベランダ脱走して部屋に戻ってこないので「ごはん」と叫んで猫を釣ったところ-
器の前に座り、こんな顔して私をじっと見つめる。↓

じ~~~~~っ

o(=¬ェ¬=)oジーーーッ
そして、(また)騙されたと悟った猫は・・・

恨めしげに去っていくのであった・・・。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
昨日咲いたツタンカーメン(えんどう)の花をベランダに出て見てみると・・・↓

ありゃ?・・・この花は色が変わるのか?!
とすると、先日のあの妙な色具合の花は色が変わったあとの花?ムムッ・・・謎。
そういえば、2月9日に植えた袋栽培の20日わけぎですが↓

少し芽が伸びたものの、なんだか横に向かって伸び始めております。
そして、簡易ビニールハウスに入れていたバターレタス&チマ・サンチュが↓


それぞれ、可愛い双葉になりました。
春一番が過ぎたあとは、気温が上がるものですが・・・週間天気予報を見ると
又、冬が逆戻りしそうな気温になるようなので、植物にとっても人間にとっても
体調がおかしくなりそうな感じです。
その点、我が家の猫はこの冬も体調を崩すことなく・・・食欲旺盛。
ベランダ脱走して部屋に戻ってこないので「ごはん」と叫んで猫を釣ったところ-
器の前に座り、こんな顔して私をじっと見つめる。↓


そして、(また)騙されたと悟った猫は・・・

恨めしげに去っていくのであった・・・。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/17.Tue
袋栽培用の袋。
春一番が吹いて、暖かい日があったかと思いきや今日の大阪はさむ~っ・・・。
おかげで、なかなか種も発芽してくれません。(スナップえんどう↓)

昨日は暖かかったので発芽しかけたけど今日になって「やっぱやめよ~・・・」
みたいなところでしょうか。ちなみに土を使っての発芽にトライしています。
こちらはチマ・サンチュ?かバターレタス。

そして、いつお亡くなりになってもおかしくない「ツタンカーメンえんどう」↓

今朝見ると、さやが紫になってました。でも、寒さのせいで苗はホヒョホニョ。
ところで、今年は土を使っての袋栽培にチャレンジするぞ!と宣言した私ですが
何故、大嫌いな土を使って野菜を作ろうと思ったかというと・・・
実は去年あたりから「大根」をどうしても作ってみたかったのです。
水耕栽培でも10センチくらいの大根は作れるようですが、大根好きな私は
やはり、それなりの大きさの大根が食べたい!
本当は市民農園や貸し農園まで検討したのです・・・。(土触るの嫌いなくせに)
でも、大阪では市民農園の倍率高すぎ・・・。そんな訳で市民農園&貸し農園は
そのうち、考えてもいいかなぁということにして、とりあえず、狭いベランダで
なんとかやってみようじゃないか!という結論に至ったわけで・・・。
水耕栽培で研究&実験もいいのですが、私の場合は収穫&食べる!が、
一番の目的なので、ない頭を使うことはやめました。(笑)そのうち水耕栽培を
されている方が、大きな大根も作れる方法を考え出してくれるだろう・・・と。
で、その袋栽培の袋なんですが・・・↓

我が家では只今、20日わけぎを植えておりますが、袋自体はお米の袋(10K)を
利用しております。
土を購入したときの袋をそのまま使おうと思ったのですが、たまたま実家に帰った
ときに、お米の袋を母が園芸用の土を保管するために沢山とっていたようなので
それを少し分けてもらいました。
作り方は・・・↓

米袋の左右と底に穴あけパンチで数箇所、穴をあけ・・・
ジャン!

米袋にピッタリ入るくらいの箱を用意。(私は使わなくなった化粧箱を利用)
その箱に米袋をかぶせて、ずずず~っと箱を袋の底までもっていき・・・

袋の底の角の部分を折り曲げて(角にも穴をあけてます)止めるだけ。

左に見える黒いヘンなものは猫の尻尾です。気にしないで下さい(^▽^;)
最後に袋から箱を引っ張り出し、形を整えればOK。

米袋のくちの部分を折り曲げて、完成。

ただし!これで収穫できるかどうかはやったことがないのでわかりません(・・;)

写真を撮るのを邪魔していた我が家の猫=ふてくされて寝てしまいました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
おかげで、なかなか種も発芽してくれません。(スナップえんどう↓)

昨日は暖かかったので発芽しかけたけど今日になって「やっぱやめよ~・・・」
みたいなところでしょうか。ちなみに土を使っての発芽にトライしています。
こちらはチマ・サンチュ?かバターレタス。

そして、いつお亡くなりになってもおかしくない「ツタンカーメンえんどう」↓

今朝見ると、さやが紫になってました。でも、寒さのせいで苗はホヒョホニョ。
ところで、今年は土を使っての袋栽培にチャレンジするぞ!と宣言した私ですが
何故、大嫌いな土を使って野菜を作ろうと思ったかというと・・・
実は去年あたりから「大根」をどうしても作ってみたかったのです。
水耕栽培でも10センチくらいの大根は作れるようですが、大根好きな私は
やはり、それなりの大きさの大根が食べたい!
本当は市民農園や貸し農園まで検討したのです・・・。(土触るの嫌いなくせに)
でも、大阪では市民農園の倍率高すぎ・・・。そんな訳で市民農園&貸し農園は
そのうち、考えてもいいかなぁということにして、とりあえず、狭いベランダで
なんとかやってみようじゃないか!という結論に至ったわけで・・・。
水耕栽培で研究&実験もいいのですが、私の場合は収穫&食べる!が、
一番の目的なので、ない頭を使うことはやめました。(笑)そのうち水耕栽培を
されている方が、大きな大根も作れる方法を考え出してくれるだろう・・・と。
で、その袋栽培の袋なんですが・・・↓

我が家では只今、20日わけぎを植えておりますが、袋自体はお米の袋(10K)を
利用しております。
土を購入したときの袋をそのまま使おうと思ったのですが、たまたま実家に帰った
ときに、お米の袋を母が園芸用の土を保管するために沢山とっていたようなので
それを少し分けてもらいました。
作り方は・・・↓

米袋の左右と底に穴あけパンチで数箇所、穴をあけ・・・
ジャン!

米袋にピッタリ入るくらいの箱を用意。(私は使わなくなった化粧箱を利用)
その箱に米袋をかぶせて、ずずず~っと箱を袋の底までもっていき・・・

袋の底の角の部分を折り曲げて(角にも穴をあけてます)止めるだけ。

左に見える黒いヘンなものは猫の尻尾です。気にしないで下さい(^▽^;)
最後に袋から箱を引っ張り出し、形を整えればOK。

米袋のくちの部分を折り曲げて、完成。

ただし!これで収穫できるかどうかはやったことがないのでわかりません(・・;)

写真を撮るのを邪魔していた我が家の猫=ふてくされて寝てしまいました。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/19.Thu
週間予報と相談・・・。
小さいトイレやな・・・。
あんた、か~ちゃんに殺されるで。
先日から種を蒔こうかどうしようかと、週間予報とにらめっこし・・・
まだ、2、3日は最低気温が1度とかの日があるようなので、水耕栽培用の容器だけは
用意しつつも、作業にはとりかかれず。
今度の土・日あたりには頑張って作業しようと思っているところです。
ところで、今の我が家は二十日大根と20日わけぎと(つるなし)スナップえんどうと
スティックセニョール&レタス2種類&ツタンカーメンエンドウを育てている訳ですが
水耕栽培を始めた頃から、野菜の種をつい買い込んでしまって、種だけはいっぱい
ある状態。
これをなんとかしないといけないと思いつつも・・・実家の父から電話があり「今年も
ゴーヤの苗、よろしく~♪」なんて言われると、『今年は何の野菜苗を買おうかな』と、
つい思ってしまうのです。
去年も、春先に野菜苗をドドッと買い込み、結局、狭いベランダでは育てられずに
泣く泣く実家の両親に託したゴーヤ苗。↓

ゴーヤの苗は1本だけだったのですが、両親に託したゴーヤは見事に育ち、
夏には緑のカーテンになり、最終的には20個あまりのゴーヤを収穫。
これに気をよくした父は、今年もゴーヤを育てたいらしい。(^_^;)
まぁ・・・気持ちはよくわかる・・・。
でも苗選びは私にお任せ状態なので、今年はこんな↓白いゴーヤ苗を送ろうかと。

どうも、こう・・・あまり目にしたことがないというか、くちにしたことがないような野菜を
育てたくなるのは・・・私だけなんでしょうかねぇ・・・?
例えば、去年はノーマルなナスを栽培&収穫しましたが、今年は-↓


こんなナスを栽培してみたいとか・・・。
ま、でも今年はしっかり狭いベランダと相談のうえ、苗を購入していきたいと
思っております。もちろん・・・猫部屋に野菜を持ち込むこともあると思うので・・・

今年もかよ?!
我が家の「お猫様」とも相談のうえ・・・であります。

か~ちゃん、メシ!
はいはい、ただ今・・・ε=ε=ε=ε=\(;´□`)/
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪

あんた、か~ちゃんに殺されるで。
先日から種を蒔こうかどうしようかと、週間予報とにらめっこし・・・
まだ、2、3日は最低気温が1度とかの日があるようなので、水耕栽培用の容器だけは
用意しつつも、作業にはとりかかれず。
今度の土・日あたりには頑張って作業しようと思っているところです。
ところで、今の我が家は二十日大根と20日わけぎと(つるなし)スナップえんどうと
スティックセニョール&レタス2種類&ツタンカーメンエンドウを育てている訳ですが
水耕栽培を始めた頃から、野菜の種をつい買い込んでしまって、種だけはいっぱい
ある状態。
これをなんとかしないといけないと思いつつも・・・実家の父から電話があり「今年も
ゴーヤの苗、よろしく~♪」なんて言われると、『今年は何の野菜苗を買おうかな』と、
つい思ってしまうのです。
去年も、春先に野菜苗をドドッと買い込み、結局、狭いベランダでは育てられずに
泣く泣く実家の両親に託したゴーヤ苗。↓

ゴーヤの苗は1本だけだったのですが、両親に託したゴーヤは見事に育ち、
夏には緑のカーテンになり、最終的には20個あまりのゴーヤを収穫。
これに気をよくした父は、今年もゴーヤを育てたいらしい。(^_^;)
まぁ・・・気持ちはよくわかる・・・。
でも苗選びは私にお任せ状態なので、今年はこんな↓白いゴーヤ苗を送ろうかと。

どうも、こう・・・あまり目にしたことがないというか、くちにしたことがないような野菜を
育てたくなるのは・・・私だけなんでしょうかねぇ・・・?






こんなナスを栽培してみたいとか・・・。
ま、でも今年はしっかり狭いベランダと相談のうえ、苗を購入していきたいと
思っております。もちろん・・・猫部屋に野菜を持ち込むこともあると思うので・・・

我が家の「お猫様」とも相談のうえ・・・であります。

はいはい、ただ今・・・ε=ε=ε=ε=\(;´□`)/

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/22.Sun
おとといの出来事。

おととい、私はブログをアップしようと思い、いつものことながら我が家の猫と
発芽したレタス類の写真を撮っていた。↓(2月20日撮影)

二十日大根↓

そして写真を撮り終え、いつもながらノ~テンキな顔をしている・・・↓

我が家の猫どもを横目に食事の支度をしようとしたら・・・

天ぷら鍋に用意していた「天ぷら油」が・・・何やらビミョ~に減っている。
も、もしや?!・・・

↑この猫、我が家の長老=今年の夏で16歳(人間の年でいうと80歳)になる♀。
どれだけ油を舐めたのかもわからない。おまえは化け猫か?!
そんなことを言いながら食事の支度を終え、さてブログを・・・と、パソコンに向かった時!
「ケポッ、ケポッ、けぽっ、けぽっ・・・・・」←猫のエヅク声。
猫は吐く機能が調っているので、少し食べ過ぎてもゲロッ。毛玉がおなかにたまっても
ゲロッ・・・なので、普段はあまり気にはとめないのだけれど、この日ばかりは長老猫の
様子が時間が経つにつれ、おかしくなってきた。
まず、食べない。水も飲みたそうにするが・・・飲まない。
最後にはほとんど動かず、かなり気持ち悪そうな気配。
そりゃそうだろう。人間だって天ぷらなどを沢山食べると胸焼けするわけだし
なんといっても、油をガブ飲みしてる訳だから気持ち悪くならない方がおかしい。
仕方ないので↓

動物の生態管理をしていた頃の、仕事道具を引っ張り出し、注射器で・・・
嫌がる長老猫に水を無理矢理飲ませ・・・吐かせる。吐かせる...吐かせる。
結局ブログ更新もせず、おとといの晩から今朝まで一昼夜、長老猫に付き合いました。

少々、お怒り気味の長老猫がファンヒーターの上に座っていた。
どうやら動きが元に戻ってきたので、おとといの晩から何も食べなかった長老猫に
缶詰を与えたところ、見事完食。ついでに猫用ミルクも少しだけ器に入れたところ・・・

飲んでくれた♪
そんな訳で、5匹の猫のか~ちゃんとしてはホッとした訳でございます。(´▽`)
やっぱり、高齢の猫はこんなことが命取りにもなりかねないので、改めて猫の管理に
注意を払わないと・・・と、考えてしまう出来事でありました。
ま、長老猫の看病に協力してくれた?他の猫にも今日は感謝の気持ちを込めて-
オマエ、頭デカイんやからあっち行け!

なんで器ひとつなんやろ・・・?


とりあえず、昨日・おとといの出来事をアップいたしました。
今日の大阪は良いお天気なので、昨日出来なかった種まきなどを今から始めようと
思います。多分、今日は夜にもブログ更新することになるかも・・・(笑)
ちなみに!今日2月22日はニャンニャンニャンの猫の日でございます。
猫飼いの皆さん、愛猫にご馳走を・・・♪

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/22.Sun
本日2度目の投稿♪
長老猫の具合も少しづつ快方に向かい「さぁやるぞ~」と、ベランダに出ると
何やら怪しげな雲行き。いつのまにやら気がつけば「どよよ~ん」とした空。
それでも簡易ビニールハウスの中に入れていた野菜たちはそれなりに生長。
チマ・サンチュ?バターレタス?の生長具合は緩やかだけど↓

おととい、発芽していた二十日大根は↓

可愛い双葉になりました。↓

今回は手元のパーライトが少なくなってきていたこともあり、先日買った
土での栽培です。容器は水耕栽培用の水切り籠を利用しています。
そして、スナップエンドウもようやく発芽♪

さらにさらに!スティックセニョールが・・・↓

やはり今の時期・・・発芽させるには室内で発芽させたほうがかなり早い-と、実感。
簡易ビニールハウスに入れているとはいえ、ビニールハウスそのものをベランダに
出していて、ビニールハウス内の温度調節などを全くしていないので・・・とほほ。
本当はビニールハウスごと、部屋に置いておきたい気分なんですが、我が家には
5匹のギャングがいるので、ビニールハウスが間違いなく「ただの棚」になってしまう
のが目に見えるので、仕方なくベランダに放置です。
ま、それでも発芽までたどりついたので、なんとか無事に生長してほしいもの。
もう少し欲を言えば、天気の良い日が続いて欲しいということ。
最近の大阪はスパッと晴天が少ないです・・・っていうか、雨が多すぎ。
にも関わらず、ベランダ脱走してひっくり返ってるどうしようもない猫もいるわけで↓

ニョ~~~~ン♪
ところで-
我が家には今↓

水耕栽培を始めた頃からの野菜種が、日を追うごとに増えてきて・・・
無駄にしてはいけないと思いつつも、育てる場所がないという悲しい現実。
けれど、この種を見ていて思ったんです。私のブログにはチンゲンサイがない!
種はあるんですよ。普通のチンゲンサイもミニチンゲンサイも。
そして、発芽までの記録も過去にはあるんです。が!しかし・・・
水耕栽培を始めた当初のチンゲンサイは真夏に種を蒔いた為、発芽後、
熱中症でご臨終。2回目は猫のオケツでぺったんこ。
そんなわけでチンゲンサイの記事がないということに気づき、次は
チンゲンサイの種を蒔こうと思っているところです。
でも週間天気予報を見ると、これからの1週間、大阪は雨か曇り。
晴れマークがないんですよね・・・。いつ種まきすればいいんだろ・・・?(悩)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
何やら怪しげな雲行き。いつのまにやら気がつけば「どよよ~ん」とした空。
それでも簡易ビニールハウスの中に入れていた野菜たちはそれなりに生長。
チマ・サンチュ?バターレタス?の生長具合は緩やかだけど↓

おととい、発芽していた二十日大根は↓

可愛い双葉になりました。↓

今回は手元のパーライトが少なくなってきていたこともあり、先日買った
土での栽培です。容器は水耕栽培用の水切り籠を利用しています。
そして、スナップエンドウもようやく発芽♪

さらにさらに!スティックセニョールが・・・↓

やはり今の時期・・・発芽させるには室内で発芽させたほうがかなり早い-と、実感。
簡易ビニールハウスに入れているとはいえ、ビニールハウスそのものをベランダに
出していて、ビニールハウス内の温度調節などを全くしていないので・・・とほほ。
本当はビニールハウスごと、部屋に置いておきたい気分なんですが、我が家には
5匹のギャングがいるので、ビニールハウスが間違いなく「ただの棚」になってしまう
のが目に見えるので、仕方なくベランダに放置です。
ま、それでも発芽までたどりついたので、なんとか無事に生長してほしいもの。
もう少し欲を言えば、天気の良い日が続いて欲しいということ。
最近の大阪はスパッと晴天が少ないです・・・っていうか、雨が多すぎ。
にも関わらず、ベランダ脱走してひっくり返ってるどうしようもない猫もいるわけで↓

ところで-
我が家には今↓

水耕栽培を始めた頃からの野菜種が、日を追うごとに増えてきて・・・
無駄にしてはいけないと思いつつも、育てる場所がないという悲しい現実。
けれど、この種を見ていて思ったんです。私のブログにはチンゲンサイがない!
種はあるんですよ。普通のチンゲンサイもミニチンゲンサイも。
そして、発芽までの記録も過去にはあるんです。が!しかし・・・
水耕栽培を始めた当初のチンゲンサイは真夏に種を蒔いた為、発芽後、
熱中症でご臨終。2回目は猫のオケツでぺったんこ。
そんなわけでチンゲンサイの記事がないということに気づき、次は
チンゲンサイの種を蒔こうと思っているところです。
でも週間天気予報を見ると、これからの1週間、大阪は雨か曇り。
晴れマークがないんですよね・・・。いつ種まきすればいいんだろ・・・?(悩)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
2009/02/24.Tue
種まき依存症。
今日も大阪は雨が降ったりやんだりの「どよよ~ん」としたお天気でござりまする。
しかし、我が家の長老猫が全快し、いつもどおりの食事を食べてくれるようになり

いつもの如く、パソコンの前で私に嫌がらせをしながら居眠りする様子を見ていると
気分も晴れるか~ちゃんであります。( ̄、 ̄=)
が、しかし・・・こうも天気の悪い日が続くと、お天道様が恋しいわけで。
もちろん、お天道様が恋しいのは私だけではなく、我が家の猫とて同じ。↓

今日もベランダ脱走できひん・・・
・
・
・
・
・しゃ~ない。私がお天道様になったるわ♪
まん丸っ!
...しかし猫のお天道様=猫丸では光合成はできない。
でも!本日、第二弾スナップえんどうの水耕栽培にとりかかるべく↓

発芽準備を開始。
狭いベランダなので、いろいろと考えながら・・・それでも栽培された方のブログなどを
拝見していると、(つるなし)スナップえんどうは、収穫も早いけど、やはり終了するのも
早いようで、どの方も「もっと沢山、栽培しておけばよかった」と感想を書かれていたので
それならば・・・と、少し多めに種を発芽させてみようかと。
終了が早いのなら、スナップえんどうが終了してから夏野菜にとりかかっても
遅くないかなぁ・・・という想像だけの判断であります。
けれど、種を蒔きたいという気持ちは捨てきれず・・・結局、徒長覚悟でチンゲンサイや
その他モロモロの野菜種を蒔いてしまいました。
ところで-
今日はコメントを下さった「さちこさん♪」のご質問にお答えしてみようかと(^▽^;)
ただ、これだけは忘れないでください♪
私の栽培方法は本当に適当である!-ということ。そして、大阪在住なので大阪の
気候で野菜栽培をしてきた結果が今までの記録であるということです。
・・・難しいことはしていません。というか、そんなこと出来る頭があればもっと人生、
変わっていただろう・・・(´_`。)
話を元に戻して~っと。
皆さんも、よ~くご存知のとおりハイポニカ液肥で育てた巨大ミニトマトの写真・・・
http://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/introduction/botanical/index.html
↑この写真にあるような巨大ミニトマトを、自宅で作ることは・・・確かにムリがあります。
が!ミニトマトの栽培でハイポニカは確かに物凄いチカラを発揮します。
おとどし我が家ではバーミキュライトでミニトマトを育てましたが、背丈が170センチ位に
生長し、ベランダを圧迫して大変でした。そして去年はパーライトで栽培。根の部分を
液肥につける栽培ではなく、液肥をパーライトにぶっかける状態で栽培をしました。
ちなみに私の実家では我が家よりも場所があるため、エアーポンプを使用して、完全に
水耕栽培でミニトマトを栽培してもらったところ・・・アッと言う間に2メートル越え。
あまりに生長が早いため、両親から苦情殺到。途中で水耕栽培をやめました。(汗)
エアーポンプを使用するべきか?したほうが良いのか?という問題・・・
これは私としてはなんとも言えない結論であります。
去年、ミニキュウリを室内でエアーポンプを入れて栽培したところ、これまたデカク
生長してしまいました。でも酸素を送る量にも適量というのがあると思います。
私はど素人なので、酸素量に関してはよくわかりませんが、酸素だけではなく
植物にはもちろん光も必要。液肥は素晴らしいものですが、すべてが適量であった
ときにこそ、ハイポニカの本来のチカラが発揮できるものだと私は思っています。
もちろん、栽培面積のことも考えなければなりませんし。
栽培面積が狭いのに、あまりにデカク野菜が生長すると・・・私のように途方に
暮れるハメになりかねません。逆に、どんなに液肥が素晴らしいものでも液肥
本来のチカラを発揮できない状況下だと野菜作りは失敗に終わります。
でも・・・これは初めて水耕栽培をされる方でも、長年やっておられる方でも同じこと。
失敗するときは失敗します。ただ・・・どの野菜にも旬があるように、旬の季節を
しっかりと踏まえたうえで栽培すると、失敗は少ないはずです。(コレかなり実感)
なので、これから水耕栽培を始めようかな?と思われている方は、とにかく1年!
手探り状態になるかとは思いますが-1年、試行錯誤して栽培してみてください。
必ず、自分の家&土地&気候にあった栽培方法が見えてくるはずです。
ちなみに!春先からの栽培で、去年、いたって簡単に収穫できたのは「ししとう」
でした。ありゃ、面白いほど実がなりますよ♪か~ちゃんのオススメです♪
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪
しかし、我が家の長老猫が全快し、いつもどおりの食事を食べてくれるようになり

気分も晴れるか~ちゃんであります。( ̄、 ̄=)
が、しかし・・・こうも天気の悪い日が続くと、お天道様が恋しいわけで。
もちろん、お天道様が恋しいのは私だけではなく、我が家の猫とて同じ。↓

・
・
・
・
・

まん丸っ!
...しかし猫のお天道様=猫丸では光合成はできない。
でも!本日、第二弾スナップえんどうの水耕栽培にとりかかるべく↓

発芽準備を開始。
狭いベランダなので、いろいろと考えながら・・・それでも栽培された方のブログなどを
拝見していると、(つるなし)スナップえんどうは、収穫も早いけど、やはり終了するのも
早いようで、どの方も「もっと沢山、栽培しておけばよかった」と感想を書かれていたので
それならば・・・と、少し多めに種を発芽させてみようかと。
終了が早いのなら、スナップえんどうが終了してから夏野菜にとりかかっても
遅くないかなぁ・・・という想像だけの判断であります。
けれど、種を蒔きたいという気持ちは捨てきれず・・・結局、徒長覚悟でチンゲンサイや
その他モロモロの野菜種を蒔いてしまいました。
ところで-
今日はコメントを下さった「さちこさん♪」のご質問にお答えしてみようかと(^▽^;)
ただ、これだけは忘れないでください♪
私の栽培方法は本当に適当である!-ということ。そして、大阪在住なので大阪の
気候で野菜栽培をしてきた結果が今までの記録であるということです。
・・・難しいことはしていません。というか、そんなこと出来る頭があればもっと人生、
変わっていただろう・・・(´_`。)
話を元に戻して~っと。
皆さんも、よ~くご存知のとおりハイポニカ液肥で育てた巨大ミニトマトの写真・・・
http://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/introduction/botanical/index.html
↑この写真にあるような巨大ミニトマトを、自宅で作ることは・・・確かにムリがあります。
が!ミニトマトの栽培でハイポニカは確かに物凄いチカラを発揮します。
おとどし我が家ではバーミキュライトでミニトマトを育てましたが、背丈が170センチ位に
生長し、ベランダを圧迫して大変でした。そして去年はパーライトで栽培。根の部分を
液肥につける栽培ではなく、液肥をパーライトにぶっかける状態で栽培をしました。
ちなみに私の実家では我が家よりも場所があるため、エアーポンプを使用して、完全に
水耕栽培でミニトマトを栽培してもらったところ・・・アッと言う間に2メートル越え。
あまりに生長が早いため、両親から苦情殺到。途中で水耕栽培をやめました。(汗)
エアーポンプを使用するべきか?したほうが良いのか?という問題・・・
これは私としてはなんとも言えない結論であります。
去年、ミニキュウリを室内でエアーポンプを入れて栽培したところ、これまたデカク
生長してしまいました。でも酸素を送る量にも適量というのがあると思います。
私はど素人なので、酸素量に関してはよくわかりませんが、酸素だけではなく
植物にはもちろん光も必要。液肥は素晴らしいものですが、すべてが適量であった
ときにこそ、ハイポニカの本来のチカラが発揮できるものだと私は思っています。
もちろん、栽培面積のことも考えなければなりませんし。
栽培面積が狭いのに、あまりにデカク野菜が生長すると・・・私のように途方に
暮れるハメになりかねません。逆に、どんなに液肥が素晴らしいものでも液肥
本来のチカラを発揮できない状況下だと野菜作りは失敗に終わります。
でも・・・これは初めて水耕栽培をされる方でも、長年やっておられる方でも同じこと。
失敗するときは失敗します。ただ・・・どの野菜にも旬があるように、旬の季節を
しっかりと踏まえたうえで栽培すると、失敗は少ないはずです。(コレかなり実感)
なので、これから水耕栽培を始めようかな?と思われている方は、とにかく1年!
手探り状態になるかとは思いますが-1年、試行錯誤して栽培してみてください。
必ず、自分の家&土地&気候にあった栽培方法が見えてくるはずです。
ちなみに!春先からの栽培で、去年、いたって簡単に収穫できたのは「ししとう」
でした。ありゃ、面白いほど実がなりますよ♪か~ちゃんのオススメです♪

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると嬉しゅうございます♪